ミャンマー人は何語を話す?採用担当が知るべき5つのポイントの画像

ミャンマー人は何語を話す?採用担当が知るべき5つのポイント

結論から申し上げると、ミャンマー人が話すのは「ミャンマー語(ビルマ語)」です。 これがミャンマー連邦共和国の公用語として、国民の約70%が日常的に使用している言語になります。

しかし、ミャンマーは135もの民族が共存する多民族国家であり、採用担当者の皆様が知っておくべき言語事情は、単純に「ミャンマー語を話す」だけでは済みません。

本記事では、ミャンマー人の言語能力を正しく理解し、効果的な採用と職場でのコミュニケーションを実現するための実践的な知識をお伝えします

この記事を読んでわかること
  • ミャンマー人の公用語と135民族による多様な言語環境の実態
  • 出身地域による語学力格差と採用面接での適切な評価方法
  • 職場で使える基本的なミャンマー語フレーズと文化的配慮のポイント

1.ミャンマーの公用語はミャンマー語!まず知っておきたい基本事実

ミャンマーの公用語はミャンマー語!まず知っておきたい基本事実

ミャンマー人材の採用を成功させるには、まず基本的な言語事情を正確に理解する必要があります。

「ビルマ語」と「ミャンマー語」の違い、多民族国家としての言語的多様性、文字体系の特徴など、採用担当者が知っておくべき基礎知識をわかりやすく解説します。

「ミャンマー語」と「ビルマ語」は同じ言語

採用面接や書類選考で「ビルマ語」と「ミャンマー語」という表記を見かけることがありますが、これらは全く同じ言語を指しています

歴史的な経緯を簡単に説明すると、1989年に軍事政権が国名を「ビルマ」から「ミャンマー」に変更した際、言語名も「ビルマ語(Burmese)」から「ミャンマー語(Myanmar)」へと公式に変更されました。

現在は政府文書や教育現場では「ミャンマー語」が使用されていますが、年配の方や海外では「ビルマ語」という呼称も根強く残っています。

採用時のポイント
履歴書に「ビルマ語」と記載されていても、「ミャンマー語」と同一言語として評価してください。むしろ、両方の表記を理解している候補者は、言語に対する歴史的な理解も深い可能性があります。

135の民族が暮らす多言語国家の実態

ミャンマーが他の東南アジア諸国と大きく異なる点は、政府公認だけで135の民族が存在する極めて多様性に富んだ国家だということです。

主要な少数民族とその言語は以下の通りです。

民族名人口比率主要住居地域言語的特徴
シャン族約9%シャン州タイ語系、声調言語
カレン族約7%カレン州、カヤ州シナ・チベット語族、多方言
ラカイン族約4%ラカイン州ミャンマー語に近い独立言語
モン族約2%モン州、バゴー地方域クメール語系
カチン族約1.5%カチン州中国系、複数方言群

採用時のポイント
少数民族出身の候補者は、母語+ミャンマー語+英語の3言語を操る「トリリンガル」である場合が多く、語学力の高さは大きな強みとなります。

文字体系と方言の違いを理解しよう

ミャンマー語は独自の文字体系を持ち、左から右に書く表音文字です。

特徴的なのは、文字が丸みを帯びた形状をしており、単語間にスペースを入れない連続記述法を採用していることです。

文語体と口語体の違い

  • 文語体(書き言葉)
    新聞、公文書、文学作品で使用
  • 口語体(話し言葉)
    日常会話、テレビ、ラジオで使用
  • 両者の差異
    敬語表現、語彙、文法構造が大きく異なる

主要な地域方言

  • ヤンゴン方言
    標準的な発音、ビジネスシーンで通用
  • マンダレー方言
    やや鼻音が強い、文化的な中心地
  • 地方方言
    各州で独特の訛りと語彙が存在

採用時のポイント
都市部出身者は標準的なミャンマー語を話すため、日本語習得も比較的スムーズです。地方出身者の場合は、方言の影響で日本語の発音に癖が出る可能性があります。

▼あわせて読みたい

ミャンマー人に限らず、外国人採用を成功させるには、募集から採用後の定着まで共通の注意点が存在します。こちらの記事では、各ステップでつまずきやすいポイントと、具体的な対策を網羅的に解説していますので、ぜひご一読ください。

外国人採用の注意点15選|募集・面接・採用後の3ステップ解説
外国人採用の注意点15選|募集・面接・採用後の3ステップも解説
本記事では、外国人採用の「募集・面接・採用後」という3ステップに分けて、成功のための外国人採用の注意点15点を解説します。
https://back-end.co.jp/media/contents/point-to-be-noted-adoption-a-foreigner/

2.ミャンマー人スタッフの出身地域で変わる言語環境

ミャンマー人スタッフの出身地域で変わる言語環境

同じミャンマー人でも、出身地域によって語学力に2-3倍の格差が生じる場合があります。

都市部と地方の教育格差、少数民族出身者の多言語スキル、地域別の教育水準を理解することで、候補者の潜在能力をより正確に評価できるようになります。

都市部出身者と地方出身者の言語スキル格差

ミャンマーの教育インフラは地域格差が極めて大きく、出身地域によって語学力に2-3倍の差が生じるのが実情です。

都市部出身者(ヤンゴン・マンダレー・ネピドー)の特徴

  • 英語教育への接触機会が多い(週4-5時間の英語授業)
  • インターネット環境が整備され、オンライン学習が可能
  • 国際企業でのインターンシップ経験者も存在
  • TOEIC平均スコア:400-600点程度

地方出身者の特徴

  • 英語教育は週1-2時間程度と限定的
  • 教師自体の英語力不足により実践的な学習が困難
  • 母語(民族言語)+ミャンマー語の2言語環境
  • TOEIC平均スコア:200-400点程度

採用時のポイント
履歴書の出身地を確認し、言語能力の期待値を適切に設定することが重要です。地方出身者でも基礎学習能力が高い候補者は、入社後の語学研修で急速に成長する可能性があります。

少数民族出身者が持つ多言語スキルの活用法

少数民族出身の候補者が持つ多言語能力は、グローバル企業にとって大きな競争優位となります。

インフォグラフィック・ミャンマー主要民族の活用例
ミャンマー主要民族の活用例
シャン族
タイ語との言語的類似性を活かし、タイ進出企業での通訳・翻訳業務
ASEAN諸国との取引において文化的橋渡し役として機能
声調言語の習得経験により、中国語学習への適応力が高い
カレン族
山岳地帯での資源開発プロジェクトにおける現地調整役
NGO・国際協力分野での専門性発揮
複数方言の理解による柔軟なコミュニケーション能力
モン族
カンボジア・ベトナム展開企業での言語的アドバンテージ
歴史的な商業民族としてのビジネス感覚
文化保存への意識が高く、企業のCSR活動にも貢献

地域別の教育水準と語学力の相関関係

ミャンマーの州・地域別教育水準を理解することで、候補者の潜在能力をより正確に評価できます。

インフォグラフィック・ミャンマー地域別人材データ(最終修正版)
ミャンマー地域別人材データ
地域分類 教育水準 英語力目安 (TOEIC) 日本語学習適性 特記事項
ヤンゴン地方域
500-700
非常に高い
国際経験が豊富な人材が多い。
マンダレー地方域
450-650
高い
歴史や文化への関心が高く、深い教養を持つ人材が多い。
バゴー地方域
350-500
普通
主要な農業地帯であり、勤勉で実直な人材が多い。
シャン州
300-450
やや高い
タイ語や中国語に近い言語特性を持ち、多言語習得に有利。
カレン州
低-中
250-400
普通
国境地帯に位置し、NGO等による英語教育が比較的普及。
ラカイン州
200-350
やや低い
政情不安による教育機会への影響が見られるが、ポテンシャルは高い。

採用時のポイント
教育水準が低い地域出身者でも、個人の学習意欲や家庭環境によって大きく異なります。面接では地域背景を考慮しつつ、個人の能力を公正に評価することが重要です。

3.今すぐ使える!ミャンマー語の基本挨拶とビジネスフレーズ

今すぐ使える!ミャンマー語の基本挨拶とビジネスフレーズ

ミャンマー人スタッフとの信頼関係構築において、現地語での挨拶は極めて効果的です。

「ミンガラーパー」から始まる基本挨拶、職場で使える実用フレーズ、業務に必要な数字・時間表現まで、すぐに実践できる表現をカタカナ読み付きで紹介します。

必須の挨拶表現5選

ミャンマー人スタッフとの信頼関係構築において、現地語での挨拶は極めて効果的です。

簡単な表現でも使えるようになると、相手は「自分の文化を理解しようとしてくれている」と感じ、格段にコミュニケーションが円滑になります。

場面ミャンマー語読み方(カタカナ)使用タイミング
基本挨拶(こんにちは、どうも)မင်္ဂလာပါミンガラーパー朝昼夜いつでも使用可能
おはようမင်္ဂလာနံနက်ခင်းပါミンガラー・ナンネッ・キン・パー午前中の出社時
お疲れ様でしたပင်ပန်းတော်မူပါတယ်ピンパン トーバービー退社時・作業終了時
ありがとうကျေးဇူးတင်ပါတယ်チェーズー・ティン・パー・テー感謝を示したい時
ちょっと席を外しますခဏနားမယ်カナ ナーメー退室時・離席時などの一時的な離脱のカジュアルな言い回し

発音のコツ
ミャンマー語は声調言語ですが、外国人が完璧に発音できなくても相手は理解してくれます。重要なのは相手を尊重する気持ちを込めることです。

職場で使える簡単なフレーズ集

日常業務でよく使われる実用的なフレーズを覚えておくと、ミャンマー人スタッフとの業務効率が向上します。

業務指示・確認の表現

  • 「理解していますか?」→ နားလည်ရဲ့လား (ナー・レー・イェ・ラー)
  • 「手伝ってください」→ ကူညီပါ (クー・ニー・パー)
  • 「急いでください」→ မြန်မြန်လုပ်ပါ (ミャン・ミャン・ロウッ・パー)
  • 「ゆっくりでいいです」→ ဖြေးဖြေးလုပ်လို့ရတယ် (ピェー・ピェー・ロウッ・ロ・ヤ・テー)

相手への配慮表現

  • 「大丈夫ですか?」→ ရတာလား (ヤ・ダー・ラー)
  • 「お疲れ様でした」→ ခက်ခဲပါတယ် (ケッ・ケー・パー・テー)
  • 「すみません」→ ဆောရီး (ソーリー) ※英語からの借用語
  • 「お疲れですか?」→ ပင်ပန်းလား (ピン・パン・ラー)

覚えておきたい数字と時間の表現

業務上不可欠な数詞・時間表現は優先的に覚えましょう。

基本数字(1-10)

数字ミャンマー語読み方
တစ်ティッ
နှစ်ニッ
သုံးトン
လေးレー
ငါးガー
ခြောက်チャウッ
ခုနှစ်クニッ
ရှစ်シッ
ကိုးコー
10တစ်ဆယ်ティ・セー

参考:ミャンマーナビ よく分かるミャンマー数字【ミャンマー語便利帳】

時間表現

  • 「何時ですか?」→ ဘယ်နှနာရီလဲ (ベー・ナ・ナー・イー・レー)
  • 「9時です」→ ကိုးနာရီပါ (コー・ナー・イー・パー)
  • 「午前」→ နံနက် (ナンネッ)
  • 「午後」→ နေ့လယ် (ネー・レー)
  • 「今日」→ ဒီနေ့ (ディー・ネー)
  • 「明日」→ မနက်ဖြန် (マネッ・ピャン)

採用・業務での活用例
面接で「ミンガラーパー」と挨拶するだけで、候補者の表情が明るくなり、緊張がほぐれる効果があります。また、日常業務で数字を現地語で言えると、確認作業の際のミスコミュニケーションを防げます。

4.ミャンマー人とのコミュニケーションで成功する実践テクニック

ミャンマー人とのコミュニケーションで成功する実践テクニック

多くの企業がミャンマー人材の採用後に直面するのが「期待していた成果が出ない」という課題です。

実際に、外国人材の早期離職率は日本人の約2.5倍というデータもあり、その主要因の一つが「適切な言語・文化サポートの欠如」にあります。

効果的なコミュニケーションには、言語スキル以上に文化的理解が重要です。

仏教文化の影響、上下関係の重視、間接的コミュニケーションの特徴を理解し、職場での言語サポート体制づくりや文化的トラブルを避けるための具体的な方法をお伝えします。

言語以前に理解すべき文化的背景

効果的なコミュニケーションを実現するには、言語スキル以上に文化的理解が重要です。

ミャンマー人の行動原理を理解することで、誤解やトラブルを大幅に減らせます。

言語以前に理解すべき文化的背景

仏教文化の影響

  • 「因果応報」の概念
    良い行いは良い結果をもたらすという信念が強い
  • 「中道」の考え方
    極端を避け、バランスを重視する傾向
  • 「布施」の精神
    困っている人を助けることが徳を積むという価値観

上下関係の重視

  • 年長者への敬意
    1歳でも年上であれば敬語を使用
  • 学歴・職歴による序列
    大学卒業者や管理職経験者への尊敬
  • 直接的な批判の回避
    目上の人への反論は極力避ける傾向

間接的コミュニケーションの特徴

  • 「はい」の多様な意味
    理解・同意・単なる相槌の区別が重要
  • 沈黙の活用
    考える時間や相手への配慮として沈黙を使う
  • 感情表現の抑制
    怒りや不満を直接的に表現することは少ない

職場での言語サポート体制づくり

ミャンマー人スタッフが早期に職場に適応し、能力を最大限発揮するためのシステマティックな言語支援が必要です。

インフォグラフィック・日本語学習ロードマップ
日本語学習ロードマップ
入社1ヶ月目
学習内容
基本挨拶・数字・時間
目標レベル
日常会話レベル
使用教材例
「みんなの日本語」初級Ⅰ
2-3ヶ月目
学習内容
業務用語・敬語
目標レベル
基礎ビジネス会話入門
使用教材例
業界専門用語集
4-6ヶ月目
学習内容
文書作成・プレゼン
目標レベル
JLPT N3レベル
使用教材例
「中級へ行こう」
7-12ヶ月目
学習内容
専門業務・リーダーシップ
目標レベル
JLPT N2レベル
使用教材例
業務マニュアル作成参加

効果的なメンター制度の構築

言語習得、業務理解、文化適応という3つの異なる領域を統合的にサポートするには、各領域に特化した専門性と、それらを連携させるシステムが不可欠です。

効果的なメンター制度の設計により、ミャンマー人材の潜在能力を最大化し、組織全体の生産性向上を実現できます。

メンター制度を成功させるには、各メンターの役割を明確に分離し、連携体制を構築することが前提です。

各メンターの具体的な役割と実施方法

言語メンター

日本語教育の知識を持つ社員、または日本語教師資格を持つ外部講師を配置します。
発音矯正、文法の個別解説、業務で使用する敬語表現の練習、日本語での報告書作成指導などです。

業務メンター

該当する専門分野で3年以上の経験を持つ先輩社員が担当し、OJTを通じた実践的な日本語習得をサポートします。単なる業務指導ではなく、「業務を日本語で理解し、日本語で遂行する能力」の向上に重点を置きます。
業界特有の略語、カタカナ語、和製英語の説明を行い、同時に正確な使用方法を実務を通じて指導します。

文化メンター

人事部または総務部の経験豊富な社員が担当し、言語習得の背景にある文化的理解を深める役割を果たします。日本の職場文化、生活習慣、社会的マナーについて包括的にサポートし、ミャンマー人スタッフの日本社会への適応を促進します。

実用的なツール活用

言語的なハンディキャップを補完し、より効果的な情報伝達として様々なツールを取り入れましょう。

  • リアルタイム翻訳アプリ: Google翻訳、DeepL、VoiceTra
  • 専門用語辞書: 業界特有の用語集作成・共有
  • 視覚的コミュニケーション: 図表・フローチャートの積極活用

トラブルを避けるための注意点

文化的差異に起因する潜在的なトラブルを事前に防ぐための具体的な注意点をご紹介します。

宗教的配慮事項

  • 食事制限
    仏教徒でも個人により牛肉を避ける場合がある
  • 宗教行事
    ティンジャン祭り(4月)、ワソー祭り(7月)などの重要な仏教行事
  • 瞑想時間
    朝夕の短時間瞑想を希望する場合がある

政治的話題の取り扱い

  • 軍事政権関連
    2021年のクーデター以降、政治的話題は非常にセンシティブ
  • 民族問題
    ロヒンギャ問題など民族間対立に関する話題は避ける
  • 宗教対立
    仏教徒とイスラム教徒間の緊張関係について言及しない

ジェスチャー・身体接触の注意点

  • 頭部への接触禁止
    頭は神聖な部位とされ、触れてはいけない
  • 足の向け方
    足の裏を人に向けるのは失礼とされる
  • 左手の使用
    左手は不浄とされ、物の受け渡しには右手を使用
  • 指差しの代替
    人を指さす際は手のひら全体を向ける

効果的な叱責・指導方法

  • 個別指導の徹底
    人前での叱責は深刻な屈辱感を与える
  • 建設的なアプローチ
    問題点指摘よりも改善方法の提示を重視
  • 感情的な表現の回避
    冷静で論理的な説明を心がける
▼あわせて読みたい

ミャンマー人スタッフの能力を最大限に引き出すには、文化理解に基づいた体系的な教育が不可欠です。この記事では、現場ですぐに使える具体的な指導法や、企業の成功事例を交えながら、効果的な教育体制の構築方法を7つのポイントで解説します。

外国人労働者の教育7つの成功法|現場で使える指導法と事例を解説
外国人労働者の教育7つの成功法|現場で使える指導法と事例を解説
この記事では、外国人労働者教育を成功させる7つの実践的ポイントを、具体的な企業事例とともに解説します。
https://back-end.co.jp/media/contents/foreign-worker-education/

5.採用面接で確認すべきミャンマー人候補者の言語能力

採用面接で確認すべきミャンマー人候補者の言語能力

資格証明書だけでは判断できない、真の言語能力を適切に評価する方法をご紹介します。

日本語・英語・母語の実践的評価手順、業務内容に応じた言語レベル設定、証明書の信頼性チェックなど、公正で効果的な採用プロセスを構築できます。

母語以外の言語スキルを正しく評価する方法

ミャンマー人候補者の真の言語能力を適切に評価するためには、表面的な資格証明書だけでなく、実践的なコミュニケーション能力を多角的に検証しなければいけません。

STEP1: 基礎会話レベルの確認

面接官

「日本に来てどのくらいになりますか?」

評価ポイント

  • 質問を正確に理解しているか
  • 過去形を適切に使えているか
  • 数字・期間表現が正確か

STEP2: 業務説明の理解度チェック

面接官

「弊社の主な業務は○○です。この業務についてどう思いますか?」

評価ポイント

  • 複雑な文章の理解力
  • 自分の意見を論理的に表現できるか
  • 専門用語への対応力

STEP3: ストレス下でのコミュニケーション

面接官

「もし仕事で大きなミスをしたら、どう対応しますか?」

評価ポイント

  • 仮定法の理解
  • 問題解決能力の説明力
  • 感情的にならず冷静に答えられるか

英語能力の実践的評価

評価項目確認方法合格基準(目安)
リスニング英語での業務説明を聞かせ要約させる70%以上の内容を正確に理解
スピーキング前職の業務内容を英語で説明してもらう流暢さより正確性を重視
リーディング英語のメール文書を読み返答してもらうビジネス文書の基本構造理解
ライティング簡単な業務報告書を英語で作成文法的正確性と論理構成

ミャンマー語(母語)レベルの確認

  • 読み書き能力
    現地の新聞記事を読んで要約できるか
  • 文語体の理解
    正式な文書作成が可能か
  • 方言の影響
    標準語での表現能力があるか
▼あわせて読みたい

面接で候補者の日本語能力を客観的に評価したい場合、日本語検定(J.TEST)などの資格が有効な指標となります。こちらの記事では、各級のレベル感やビジネスで求められる水準、採用活動での具体的な活用方法までを詳しく解説しています。

【日本語検定完全ガイド】外国人採用への活用方法を徹底解説!
【日本語検定完全ガイド】外国人採用への活用方法を徹底解説!
本記事では、日本語能力試験(JLPT)とは異なる日本語検定の特徴から、級レベルごとの難易度、職種・業種別の推奨レベル、企業での活用方法まで、人事担当者が知っておくべき情報を徹底解説します。
https://back-end.co.jp/media/contents/japanese-language-test/

6.ミャンマー人材の言語能力を最大限に活用するために

まとめ:ミャンマー人材の言語能力を最大限に活用するために

ミャンマー人は基本的に「ミャンマー語(ビルマ語)」を話しますが、135の民族が共存する多様性豊かな国家出身であることを理解することが、成功する外国人材採用の第一歩です。

出身地域による語学力格差、文化的背景、実践的なコミュニケーション方法を理解し活用することで、あなたの組織のグローバル競争力は確実に向上します。

言語の壁を乗り越えた先には、優秀で勤勉なミャンマー人材との長期的なパートナーシップが待っています。

■登録支援機関への委託を検討されているなら…

1号特定技能外国人支援・登録支援機関なら株式会社バックエンドにお任せください。経験豊富な専門の行政書士がトータルでサポートいたします。

まずは無料で相談してみる

記事を書いた人
mitadera
mitaderamayuko

1号特定技能外国人支援・登録支援機関なら
株式会社バックエンドにお任せ

今後益々増加が見込まれる外国人労働者。
企業が外国人を特定技能の在留資格で雇用する場合の登録支援機関業務を行います。