外国人エンジニア採用で人材不足を解決!7つの採用戦略ステップの画像

外国人エンジニア採用で人材不足を解決!7つの採用戦略ステップ

2030年、日本のIT業界は最大79万人の人材不足に直面すると予測されています。この危機的状況を打開する鍵となるのが「外国人エンジニア採用」です。

本記事では外国人エンジニア採用で組織に革新をもたらす5つのメリットと、成功への実践的7ステップを解説します。

この記事を読んでわかること
  • 外国人エンジニア採用がもたらす5つのメリット(技術力向上、コスト最適化、グローバル展開など)と成功させるための具体的7ステップ
  • 国籍別の得意技術領域や文化的特徴を理解し、自社に最適な採用ターゲット国を選定する方法
  • 在留資格取得から定着支援まで、採用成功のために特に注意すべき5つのポイントと実践的な対策

1.加速するIT人材不足と外国人エンジニア採用の重要性

加速するIT人材不足と外国人エンジニア採用の重要性

「2030年には最大79万人ものIT人材が不足する」──経済産業省の調査結果が、日本のIT業界に突きつけた厳しい現実です。

すでに2023年時点で、IT人材は2019年のピークから約1万人減少し、912,370人まで落ち込んでいます。

参考元:経済産業省 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果

この深刻な人材不足は、もはや「将来の懸念」ではなく、企業の成長を妨げる「今そこにある危機」となっているのです。

本セクションでは、この差し迫った課題について掘り下げるとともに、解決策の一つとして期待される「外国人エンジニア採用」の重要性について考察します。

日本のIT人材不足が深刻化する背景

日本のIT人材不足は、以下の3つの要因が複雑に絡み合って進行しています。

日本がIT人材不足となった理由

労働力人口の減少

  • 少子高齢化により、2020年以降IT人材の平均年齢は40歳を超える
  • 新卒エンジニアの供給数は増加しないどころか、減少トレンドに

需要の急増

  • DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速
  • AI、IoT、ビッグデータなど先端技術領域での人材需要の高まり
  • コロナ禍によるデジタル化の急進展

教育の立ち遅れ

  • イギリスやロシアでは初等教育からプログラミングが必修化
  • 中国やアメリカはエンジニア人口が急増する中、日本は横ばい
  • IT人材育成で他国より大きく後れを取っている

経済産業省の予測では、2030年にはIT人材供給率が約68%まで低下し、必要な人材の3分の1が確保できない状況に陥ります。

参考元:経済産業省 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果

外国人エンジニア採用が注目される理由

このような危機的状況の中で、外国人エンジニア採用に活路を見出す企業が急増しています。その理由は3つあります。

即戦力人材の確保

日本では入職者が減少する一方、海外では優秀なエンジニアが増加しています。特にインド、中国、ロシアなどは国を挙げてIT人材育成に力を入れており、日本での就職を希望する外国人エンジニアも増えています。

政府の方針転換

日本政府は外国人エンジニアを「今後の日本のIT産業の鍵」として明確に位置づけ、在留資格の緩和など受け入れ体制の整備を進めています。「先端IT人材」を国籍に関わらず積極的に受け入れる方針も打ち出されています。

成功事例の増加

メルカリや楽天、パナソニックなど、外国人エンジニア採用で成功する企業が増えています。

特に注目すべきは、政府が外国人エンジニアを、女性エンジニア、シニアエンジニアと並ぶ「日本のIT産業の鍵」として位置づけている点です。

AI、ブロックチェーン、IoTなど先端技術領域では、国籍を問わず優秀な人材を積極的に取り入れる方針が打ち出されています。

このように、外国人エンジニア採用は単なる人手不足対策ではなく、日本企業がグローバル競争を勝ち抜くための戦略的選択となっているのです。

2.外国人エンジニア採用がもたらす5つのメリット

外国人エンジニア採用がもたらす5つのメリット

外国人エンジニア採用は単なる人材確保の手段ではありません。適切な戦略のもとで実施すれば、組織に大きな変革をもたらし、競争力を飛躍的に高めることができまるのです。

以下では、外国人エンジニア採用が企業にもたらす5つの具体的なメリットを詳しく解説します。

技術力の向上:最新技術や異なる開発手法の導入

外国人エンジニアの採用は、社内の技術力を飛躍的に向上させる絶好の機会です。特に注目すべきポイントは以下の3つです。

  • 多彩な技術バックグラウンド
  • 新しい開発手法の導入
  • 成長意欲の高さ

多様な技術バックグラウンド

インド人エンジニアはPHPに強みを持ち、FacebookやAmazonのバンガロール拠点での経験者も多数います。また、ロシア人エンジニアはプログラミングコンテストで上位にランクされるなど、基礎的な技術力が非常に高いことが特徴です。

さらに、中国人エンジニアは最新のAI技術やビッグデータ解析に精通しています。

新しい開発手法の導入

外国人エンジニアを通じて、アジャイル開発やDevOpsなど海外で広く採用されている手法を直接学ぶことができます。また、グローバルスタンダードな品質管理・テスト手法の共有や、オープンソースプロジェクトでの経験を活かした開発プロセス改善も期待できます。

成長意欲の高さ

日本で働くことを選択した外国人エンジニアは、ハングリー精神が旺盛で、成長角度が高く、新技術の習得や既存の課題解決に積極的です。これは日本人エンジニアにも良い刺激となり、チーム全体の技術力向上につながります。

採用コストの最適化:質の高い人材を適正コストで確保

外国人エンジニア採用は、人材獲得コストを最適化する有効な手段となります。

人材供給源の拡大

外国人エンジニア採用は、人材獲得コストを最適化する有効な手段となります。まず、人材供給源の拡大が大きな利点です。日本の転職市場だけでなく、世界中の人材プールから選考が可能になります。

特にアジア圏では、日本の給与水準が魅力的に映る国も多く、例えばロシアの平均年収は約180万円と日本の半分以下であるため、優秀な人材を適正コストで採用できる可能性があります。

採用効率の向上

現地面接会などの手法を活用することで、高い内定承諾率を実現できるケースもあります。日本語ビジネスレベル以上の人材が7割を占め、即戦力として活躍可能な人材が多いのも特徴です。

教育コストの削減

外国人エンジニアはすでに大学や専門機関で高度な技術教育を受けていることが多く、英語でのコミュニケーションが可能なため、海外のトレーニング資料をそのまま活用できます。

また、オンライン学習のグローバルコンテンツを活用した効率的な育成も可能です。

グローバル展開の基盤構築:海外進出時のキーパーソン育成

外国人エンジニアは、企業の海外展開において重要な役割を果たします。

現地市場への足がかり

彼らは母国の市場動向や顧客ニーズを深く理解しており、現地の技術コミュニティとのつながりを持っています 。このため、言語や文化の壁を乗り越える架け橋となり、企業がスムーズに海外市場へ参入するための足がかりとなります 。

海外拠点の立ち上げ支援

外国人エンジニアは、現地の法律や商習慣にも精通しているため、海外拠点を立ち上げる際に、現地での採用活動を主導するなどの活躍が期待できます 。さらに、日本本社との円滑なコミュニケーションを促進し、拠点間の連携を強化する上でも貢献します 。

グローバルプロジェクトの推進

多国籍チームを管理した経験を持つ外国人エンジニアは、時差を活用した24時間体制の開発を推進することができます 。国際的なパートナーシップを構築する上でも重要な役割を果たし、企業のグローバルな事業展開を円滑に進める力となるでしょう 。

多様性による組織の活性化:イノベーションの促進

多様性は、組織にイノベーションをもたらす重要な要素です。外国人エンジニアの存在は、組織に多方面からの刺激をもたらし、目覚ましい変化を生み出す可能性を秘めています。

新たな視点の導入

外国人エンジニアの彼らが持ち込む新鮮な視点は、まさにイノベーションの源泉です。

異なる文化を背景に持つ外国人エンジニアならではのユニークな発想は、私たち日本人には思いつかないような斬新な製品やサービスを生み出すきっかけとなります。

グローバル市場を見据えた開発という点においても、彼らの知見は非常に貴重です。また、日本の慣習にとらわれない自由な発想で問題解決に取り組む姿勢は、組織全体の思考の幅を広げ、新たな解決策を生み出すヒントを与えてくれるでしょう。

組織文化の変革

外国人エンジニアの参画は、組織文化そのものをより良い方向へと変革する力となります。

彼らとの協働を通じて、年功序列といった旧来の慣習にとらわれない、よりフラットでオープンなコミュニケーションが促進されるでしょう。

また、個々の能力を正当に評価する実力主義的な人事評価制度の導入も進みやすくなります。そして、多様な働き方を尊重する彼らの視点から、ワークライフバランスを重視する働き方改革が推進されることも期待できます。

グローバル人材の育成

日常的な業務における彼らとのコミュニケーションは、日本人社員の英語力や異文化理解力を自然な形で向上させます。

さらに、海外のビジネスシーンで求められるコミュニケーション能力も磨かれ、国際的な視野を持つ次世代のリーダー育成にも大きく貢献するでしょう。

このように考えると、外国人エンジニアの積極的な採用は、組織全体のグローバル競争力を飛躍的に高めるための、極めて重要な戦略となるのではないでしょうか。

先端技術領域での競争力強化:AI・ブロックチェーン人材の確保

先端技術領域では、国籍を問わない人材獲得競争が激化しています。

特に、AI、ブロックチェーンといった分野では、世界中の優秀な人材をいかに確保するかが、企業の競争力を大きく左右すると言っても過言ではありません。

技術分野別の人材確保

技術分野別に見ると、AIの分野では、中国やインドには目覚ましい実績を持つデータサイエンティストが多く存在し、注目を集めています。

ブロックチェーン技術においては、ロシアや東欧に高度な暗号技術を持つ専門家が数多く、その能力は高く評価されています。

また、IoT分野においては、韓国や台湾のハードウェアエンジニアが確かな技術力で強みを発揮しています。

これらの専門性の高い外国人エンジニアを戦略的に獲得していくことが、各先端分野における技術競争力を高めるための重要な鍵となります。

政府支援の活用

政府の支援策を賢く活用することも、人材獲得を有利に進める上で不可欠です。

「先端IT人材」としての優先的な在留資格取得の制度や、研究開発税制などの優遇措置を最大限に活用することで、コストを抑えつつ、優秀な海外人材を呼び込むことができます。

また、産学連携プロジェクトを通じた外国人研究者の受け入れも積極的に推進されており、これらの制度を有効に活用することで、海外のトップレベルの人材をより効率的に確保できる環境が整いつつあります。

競争優位性の確立

外国人エンジニアの採用は、単に人材不足を補うだけでなく、企業の競争優位性を確立するための重要な戦略となります。

彼らの持つ専門知識やグローバルな視点を活かし、特定分野における技術的なリーダーシップを確立することが可能になります。

例えば、グローバル標準の策定に積極的に参画したり、国際特許の取得を推進したりすることで、企業の競争力を一段と高めることができるでしょう。

このように、先端技術分野における外国人エンジニアの採用は、目先の課題解決にとどまらず、企業の将来を左右する技術的な優位性を築き上げるための、極めて戦略的な一手となるのです。

外国人エンジニアを人材紹介会社を介して探したい方へ、おすすめの人材紹介会社10選で優良会社をご紹介しています。

外国人エンジニア採用おすすめ人材紹介会社10選と15の評価基準
外国人エンジニア採用おすすめ人材紹介会社10選と15の評価基準
本記事では、外国人エンジニア採用の現状と課題を整理したうえで、信頼できる人材紹介会社の選び方と、おすすめの10社についてご紹介します。
https://back-end.co.jp/media/contents/alien-engineer-recruitment/

3.外国人エンジニア採用を成功させる7つの実践ステップ

外国人エンジニア採用がもたらす5つのメリット

外国人エンジニア採用を成功させるには、戦略的なアプローチと綿密な準備が不可欠です。ここでは、外国人エンジニア採用のための7つの実践ステップを解説します。

ステップ1:採用目的と要件を明確にする

採用プロジェクトを始める前に、以下のポイントを明確化しましょう。

1. 採用の目的を定義する

採用プロジェクトを始めるにあたって、まず重要なのは、採用の目的をしっかりと定義することです。なぜ外国人エンジニアを必要としているのか、具体的な理由を明確にする必要があります。

例えば、技術力の向上を目指すのか、海外展開を視野に入れているのか、特定の技術分野を強化したいのか、あるいは組織の多様性を推進したいのかといった目的が考えられます。

また、どのような課題を解決したいのかも、具体的に洗い出すことが大切です。

2. 求める人材要件を具体化する

どのようなスキルが必要なのか、どのような雇用形態で採用するのかを決定します。

  • 技術スキル:必須言語、フレームワーク、経験年数
  • ソフトスキル:コミュニケーション能力、チームワーク
  • 役割と責任範囲:開発、プロジェクト管理、技術リード
  • 雇用形態:正社員、契約社員、派遣

3. 採用の優先順位をつける

最後に、採用における優先順位をつけることも重要です。

  • 即戦力を重視するのか or 将来性を重視するのか
  • 技術力を最も重視するのか or 日本語能力を重視するのか
  • 特定の国籍にこだわるのか or それとも広く候補者を検討するのか

といった点を明確にして、採用の軸を定めます。

ステップ2:ターゲット国・地域を選定する

各国のエンジニアには特徴があります。自社のニーズに合った地域を選びましょう。

国・地域技術分野の強み採用コスト感(目安)日本語適応度
インドJava / PHP / Python◎(安価・ハイレベル人材多)△(英語得意)
中国AI / ビッグデータ○(やや高め)◎(漢字文化圏)
ロシアC++ / セキュリティ○(技術高、給与は控えめ)△(技術者は英語可)
ベトナムWeb / モバイル開発◎(安価・勤勉)△(学習意欲高)
フィリピン英語・英語UI開発◎(英語ネイティブ)△(英語前提)
韓国Web / 組込み系△(給与水準近い)◎(文法構造類似)
台湾フロントエンド / QA△(給与水準近い)◎(漢字文化圏)
凡例:◎=非常に良い ○=良い △=条件付きで可

ステップ3:最適な採用手法を決定する

目的に応じて、以下の採用手法から選択します。

ステップ3:最適な採用手法を決定する

ステップ4:日本語と技術の要件を設定する

採用成功の鍵は、適切な要件設定にあります。設定方法については以下を参考にしてください。

日本語レベルの設定

  • ビジネスレベル(N2以上):顧客折衝が必要な場合
  • 日常会話レベル(N3程度):社内開発が中心の場合
  • 最低限の会話(N4-5):英語でのコミュニケーションが主体の場合

技術要件の明確化

  • 必須技術と歓迎技術を明確に区別
  • 日本のIT環境特有の技術要件(例:SIer経験、特定業界知識)
  • プロジェクト管理手法(スクラム、ウォーターフォールなど)

社内体制の検討

  • 日本語サポート体制の構築または英語環境の整備
  • 技術ドキュメントの多言語化の必要性
  • チーム内でのコミュニケーション方法

ステップ5:在留資格・就労ビザの手続き準備をする

外国人エンジニアの採用においては、在留資格と就労ビザの手続きを確実に行うための準備が非常に重要です。

1. 必要な在留資格の理解

まず、必要な在留資格について理解しておく必要があります。一般的には、「技術・人文知識・国際業務」ビザが該当することが多いです。

このビザを取得するためには、学歴や職歴が要件に合致しているかを確認し、提示する給与水準が基準を満たしているかを確かめる必要があります。

2. 申請手続きの準備

次に、申請手続きの準備です。必要書類のチェックリストを作成し、漏れがないように準備を進めます。

必要書類のチェックリスト作成

社内の担当者または専門家(行政書士など)の確保も同時に行いましょう。

3. スケジュール管理

スケジュール管理に関しては在留資格の申請から認定まで通常1〜2ヶ月かかることを考慮し、認定後のビザ申請、日本への入国、住居の確保など、全体的なスケジュールを立てることが大切です。

また、在留資格には有効期限があるため、更新時期を適切に管理する体制も構築しておきましょう 。

ステップ6:効果的な面接と選考を実施する

外国人エンジニアの採用において、効果的な面接と選考を行うことは、適切な人材を見極める上で非常に重要です。特に、遠隔地からの応募者が多い場合は、選考プロセスを工夫する必要があります。

1. 選考プロセスの設計

 選考プロセスの設計

技術力を正確に評価するために、コーディングテストなどを導入することも有効です。また、日本語能力を評価する方法も確立しておく必要があります。

例えば、日本語での質疑応答や、文書作成の課題などを取り入れることが考えられます。

2. オンライン面接のポイント

オンライン面接を実施する際には、いくつかのポイントに注意が必要です。応募者の居住地との時差を考慮して面接時間を設定することが大切です。また、安定した通信環境を確保し、面接がスムーズに進むように準備します。

必要であれば、質問内容を事前に翻訳したり、通訳を用意することも検討しましょう。

選考においては、応募者の技術力だけでなく、文化適応性も評価することが重要です。日本の働き方への理解や適応意欲、チームワークやコミュニケーションスタイル、そして長期的なキャリアプランが自社と合致するかどうかを見極めます。

ステップ7:内定後のフォローアップと入社準備を行う

外国人エンジニアの採用において、内定後のフォローアップと入社準備は、採用した人材のスムーズな受け入れと長期的な定着のために非常に重要です。

ステップ7:内定後のフォローアップと入社準備を行う

これらのサポートを通じて、外国人エンジニアが安心して日本で働き始められる環境を整えることが、その後の定着と活躍につながります。

4.外国人エンジニア採用で注意すべき5つのポイント

外国人エンジニア採用で注意すべき5つのポイント

外国人エンジニアの採用には、日本人採用とは異なる独自の課題があります。これらを適切に理解し対策を講じることで、採用の成功率と定着率を高めることができます。ここでは特に重要な5つのポイントについて、具体的な解決策とともに解説します。

在留資格と就労ビザの手続きの流れ

在留資格取得の手続きは複雑で時間がかかりますが、段階的に進めることで確実に対応できます。

在留資格認定証明書の申請手順

海外から外国人エンジニアを採用する典型的な流れは以下のとおりです。

  1. 会社が入国管理局(出入国在留管理庁)に在留資格認定証明書の交付申請
  2. 認定証明書が交付される(申請から約1〜2ヶ月)
  3. 認定証明書を外国人に送付
  4. 外国人が自国の日本大使館・領事館でビザ申請
  5. ビザ発給後、日本に入国

必要書類

必要書類に関しては、会社側と外国人エンジニア側の双方に揃えなければいけない書類があります。以下のチェックシートを参考にしてください。

会社側の提出書類外国人側の提出書類
□ 在留資格認定証明書交付申請書□ 顔写真
□ 会社の登記簿謄本□ パスポートのコピー
□ 決算報告書・会社概要□ 経歴書(職歴・学歴)
□ 事業内容を明らかにする資料□ 学位証明書のコピー
□ 労働条件を明示する書類□ 職務経歴を証明する書類

在留資格更新時の注意点

  • 更新申請は期限の3ヶ月前から可能(推奨:2ヶ月前)
  • 期限切れになると不法滞在となるため管理体制の構築が必要
  • 更新審査では、契約どおりの業務に従事しているかが審査される

日本語能力とコミュニケーション課題の解決策

コミュニケーション問題は最も一般的な課題ですが、以下の方法で解決することができます。

日本語レベル別の対応戦略一覧

日本語レベル採用戦略受け入れ体制
N1-N2(上級)即戦力として配属通常のコミュニケーション可能
N3(中級)業務限定で採用日本語研修の並行実施
N4-N5(初級)技術力重視の採用英語環境の整備、通訳の導入
全くなし超高度な技術者のみ完全英語環境の構築

バイリンガル環境の構築

多くの成功企業は、日本語と英語のハイブリッド環境を構築しています。言語の違いによるコミュニケーションの障壁をなくし、チーム全体の生産性を高めるためには、効果的な対策が求められます。

以下は具体的な構築方法の一案です。

  • 重要な会議・ドキュメントは英語と日本語の両方で実施
  • チャットツールの自動翻訳機能の活用
  • プログラミングのコメントや変数名は英語で統一
  • 日本人社員向け英語研修の実施

多言語コミュニケーションツールの活用

多国籍なチームでの協働を円滑にするには、言語の壁を越えるためのツール活用が不可欠です。以下のツールを揃えるとチームがスムーズに動くでしょう。

  • リアルタイム翻訳機能付きのビデオ会議システム
  • 多言語対応チャットツール
  • 翻訳AIを活用した文書管理システム
  • 技術用語の多言語辞書の作成と共有

文化の違いを理解した受け入れ体制の構築

文化の違いは予想以上に大きな障壁となりますが、適切な理解と準備で乗り越えられます。

文化的差異の理解と対応

以下の表には外国人エンジニア雇用でよく起こる課題です。対応策を参考にしてみてください。

課題具体例対応策
仕事観の違い指示待ちvs主体性期待値の明確な共有
時間感覚定時退社vs残業文化フレックス制度の導入
フィードバック直接的vs婉曲的1on1ミーティングの実施
休暇取得計画的vs突発的休暇制度の明確化

受け入れチームの準備

受け入れチーム側の準備に関しても以下のような対策が考えられます。

  • 異文化理解研修の実施
  • バディ制度(日本人メンターの割り当て)
  • インクルージョン意識の醸成
  • 多様性を尊重する評価制度の導入

外国人社員の日本文化理解支援

外国人エンジニアが持つ価値観や文化を尊重することと同時に、日本の文化についても知ってもらわなければいけません。

両国の文化の良いところを出すことができれば、増々クリエイティブな発想が生まれるようになります。以下の支援を参考にしてください。

  • 入社時オリエンテーションでの日本のビジネス文化紹介
  • 社内イベントを通じた文化交流
  • 「暗黙のルール」の可視化と共有
  • 定期的なフィードバック面談の実施

市場適正な給与と待遇の設定方法

優秀な外国人エンジニアを確保するには、適切な処遇が不可欠です。

国別の給与相場と調整

国別の給与相場を把握し、調整を行う必要があります。

例えば、日本の平均年収(約460万円)はアジア圏においては比較的高水準ですが、中国や韓国からの採用を検討する場合は、日本との給与水準の差が小さいため、調整が必要となる場合があります。

一方で、ロシア(平均年収約180万円)からの採用は、給与面では比較的有利と言えます。

ただし、北米や西欧の給与水準は日本よりも高いため、これらの地域からの採用は特別なケースを除いて難しいかもしれません。

報酬パッケージの設計

  • 基本給に加え、住宅手当や帰国旅費補助などの福利厚生
  • スキルアップや語学習得に対するインセンティブ
  • ストックオプションなど長期インセンティブの導入
  • 柔軟な働き方(リモートワーク、フレックス制)の提供

キャリアパスの明確化

明確なキャリアパスを示すことも重要です。入社後1年、3年、5年といった具体的なキャリアステップを提示し、評価基準の透明性を確保することで、長期的なモチベーションを維持させることができます。

技術専門職と管理職の両方のキャリアパスを用意したり、グローバルな配置の可能性を示すことも、更なる意欲向上につながります。

長期定着を実現する支援プログラムの導入

採用後の定着を高めるための支援策は投資に値します。

長期定着を実現する支援プログラムの導入

これらのポイントに注意を払い、事前に対策を講じることで、外国人エンジニア採用の成功確率は飛躍的に高まります。特に定着率の向上は、採用コストの削減と組織の安定につながる重要な要素です。

5.今すぐ始める外国人エンジニア採用

今すぐ始める外国人エンジニア採用

IT人材不足が深刻化する今、外国人エンジニア採用は選択肢ではなく必須戦略となっています。

本記事で紹介した7つのステップと5つの注意点を実践すれば、初めての企業でも成功への道が開けるでしょう。

重要なのは「まず一歩を踏み出すこと」。外国人エンジニア採用は単なる人材確保ではなく、組織全体をグローバル競争に勝ち抜ける体制へと変革する絶好の機会です。未来を見据え、今日から行動を始めましょう。

記事を書いた人
butterfly-effect
行政書士法人バタフライエフェクト
行政書士法人バタフライエフェクトは、外国人の就労ビザ取得、相談のエキスパートです。上場企業様から小規模の会社様まで、これまで10,000件以上の案件を支援。就労ビザを踏まえた外国人雇用のコンサルティングも行っており、年間実績1,500件、ビザの専門家が多数在籍しています。
https://kigyosapri.com/visa/

1号特定技能外国人支援・登録支援機関なら
株式会社バックエンドにお任せ

今後益々増加が見込まれる外国人労働者。
企業が外国人を特定技能の在留資格で雇用する場合の登録支援機関業務を行います。