採用担当者が知るべきネパール人7つの特徴|性格・宗教・成功事例の画像

採用担当者が知るべきネパール人7つの特徴|性格・宗教・成功事例

日本のネパール人在留者数は約17万人に達し、特定技能での増加率は年間46.5%と急成長しています。

しかし多くの採用担当者が「どんな特徴を持つ人たちなのか」「宗教的配慮は必要?」といった疑問を抱えています。

適切な理解なしに採用すると文化的摩擦や宗教的トラブルが発生し、優秀な人材を失う可能性があります。

本記事では採用成功のための特徴・注意点を解説します。

この記事を読んでわかること
  • ネパール人の性格特徴5選と効果的な管理方法
  • ヒンドゥー教の食事制限など宗教的配慮の具体的方法
  • 採用時の面接ポイントと長期雇用を実現する実践ノウハウ

1.急増するネパール人労働者の現状と採用メリット

1.急増するネパール人労働者の現状と採用メリット

日本におけるネパール人在留者数の推移

日本におけるネパール人の在留者数は近年急激な成長を続けています

出入国在留管理庁のデータによると、2023年末時点で約17万6,000人のネパール人が日本に在留しており、これは全外国人在留者数の約5.2%に相当します。

特に注目すべきは特定技能での在留者数の急増です。

2022年から2023年にかけて、特定技能でのネパール人在留者数は年間46.5%という驚異的な増加率を記録しました。これは他国の外国人材と比較しても突出した数字です。

参考元:出入国在留管理庁「令和5年末現在における在留外国人数について

主な在留資格別内訳(2023年)

  • 家族滞在: 約4万人
  • 留学: 約3万5,000人
  • 技術・人文知識・国際業務: 約2万8,000人
  • 特定技能: 約2万5,000人(前年比46.5%増)
  • 永住者: 約2万人

この急成長の背景には、ネパールの若い人口構成があります。ネパールの平均年齢は23歳と非常に若く、労働年齢人口が全体の6割以上を占めています。

今後も継続的に若い労働力を供給できる国として、日本企業から注目を集めています。

ネパール人を採用する企業が増えている背景

企業がネパール人の採用を積極的に検討する理由は、日本が直面する深刻な人手不足問題にあります。

厚生労働省の調査では、2024年時点で約150万人の労働力が不足しており、特に製造業、建設業、介護分野での人材確保が急務となっています。

ネパール人材の主な採用メリット

若い労働力

平均年齢23歳の若い国で、長期雇用が期待。中央年齢も23歳で、高齢者は10%以下と働き盛りの年齢層が多い若い国です。

高い語学習得能力

多言語国家出身で日本語習得が早い。100以上の言語が存在する多言語環境で育っているため、語学に対する抵抗感が低く学習意欲が高いとされています。

真面目な労働態度

家族への仕送り目的で勤勉に働く。出稼ぎに来ているネパール人の多くは家族への仕送りを目的としており、月に5-10万円ほどの仕送りをする人が多いです。

協調性の高さ

日本人と価値観が近く、職場に馴染みやすい。自己主張が少なく控えめな日本人との相性は良いとされています。

コスト効率

他国と比較して採用・維持コストが相対的に低い。送り出し機関の利用が任意のため、直接採用が可能で採用コストを抑制できます。

さらに、早期の採用検討が重要な理由として、今後の競争激化が挙げられます。

優秀なネパール人材への企業間の争奪戦は既に始まっており、採用ノウハウを蓄積している企業ほど良い人材を確保できる傾向にあります。

2.採用前に必須!ネパールという国の基礎知識

2.採用前に必須!ネパールという国の基礎知識

ネパールの地理的・文化的特徴

ネパールは南アジアに位置する内陸国で、北にチベット自治区、南はインドに挟まれています。

チベットとの境には世界最高峰として有名な「エベレスト」およびヒマラヤ山脈があります。国土面積は約14万7,000㎢で北海道の約1.8倍の大きさです。

地理的特徴

首都
カトマンズ(標高約1,400m)
地形
北部の高山地帯から南部の平原まで起伏に富む
気候
四季があり、日本と似た気候特性
国旗
世界で唯一、長方形ではない形の国旗を持つ

政治的変遷

2008年に王制を廃止し、2015年に憲法発布、連邦制国家となり2020年に正式国名を「ネパール」と変更しました。それ以前は「ネパール連邦民主共和国」としています。

そして文化的特徴として最も重要なのは多様性です。

ネパールには124の言語が存在し、実際にネパール語を母語とする人は全人口の約半数に過ぎません。この多言語・多民族環境が、ネパール人の高い語学習得能力と異文化適応力の源泉となっています。

人口構成と経済状況

ネパールの基本データ(2023年)

項目データ
人口約3,000万人
平均年齢23歳
労働年齢人口比率63.4%
高齢者比率10%以下
主要産業農業(60%)、サービス業、製造業

人口が減少している日本でも人口は約1億2,000万人であり、比較するとネパールの人口が少ないことがよくわかります。

しかし、この人口の多くは若年層で、現在のボリュームゾーンは20代です。働き盛りの年齢層が多い若い国であることが大きな特徴です。

経済状況の特徴

ネパールは海外出稼ぎに大きく依存しています。

国民の600万人以上が不在人口で、働き盛りの若者の多くは国内ではなく海外に出て働いています。

2019年度ネパールのGDPのうち29.9%が海外送金であることからもわかるように、出稼ぎによる収入が国に残る家族の生活を支えています。

出稼ぎが必要な理由とは?

  • ネパール国内で経済成長を後押しするような産業が育っていないため
  • 戦争や2015年に起こったネパール大地震などにより観光産業が振るわないため
  • 高低差がある内陸という立地でインフラ開発が困難であるため

ネパール人が日本を選ぶ具体的理由

従来、ネパール人の主要な出稼ぎ先はマレーシア、カタール、サウジアラビアなどの湾岸諸国でした。ネパールの海外出稼ぎ労働者数は約600万人で、これらの国が主な出稼ぎ先となっています。

しかし、近年日本を選ぶネパール人が増加している背景には以下の理由があります。

1. 経済格差による高い賃金への魅力

  • 日本の最低賃金は、ネパールの日給約1,100円と比較して非常に魅力的
  • 月5-10万円の仕送りが可能で、家族の生活を大幅に改善できる

2. 治安の良さと生活インフラの充実

  • 日本の良好な治安と安全性
  • 充実した社会保障制度
  • 清潔で整備されたインフラ環境

3. 技術習得と制度の充実度

  • 日本の先進技術・ノウハウの習得機会
  • 特定技能制度による明確なキャリアパス
  • 語学を習得しやすい環境

ネパールとインドは経済・政治・文化・宗教などが歴史的に大きく関係し、非常に親密な関係にあります。

互いの国を往来する際はパスポートや在留資格は不要なため、インドで就労・定住するネパール人は非常に多くいます。

歴史的・地理的に近い関係であることから、おそらくインドが最大の出稼ぎ先であると言われています。

3.採用担当者が知るべきネパール人の性格特徴5選

3.採用担当者が知るべきネパール人の性格特徴5選

①家族を何よりも優先する価値観

ネパール人にとって家族は人生の最優先事項です。

アジア圏の多くがそうですが、ネパール人は家族を非常に大切にします。これは単なる文化的特徴を超えて、彼らの行動原理の根幹を成しています。

具体的な特徴

仕送り額
月5〜10万円ほどの仕送りをする人が多い
家族優先の行動
家族が病気になったら看病のために仕事や学校を休むことは当然
親戚関係
親戚との繋がりも強く、困った時は皆で助け合い、お金の援助も惜しまない
将来設計
個人の成功より家族全体の幸福を重視する

企業として理解すべきポイント

この価値観は高い労働意欲の源泉でもあります。家族への責任感から、ネパール人は以下のような働き方を見せます。

  • 残業・夜勤を積極的に希望する
  • 副業やダブルワークを検討する
  • 家族のための緊急帰国の可能性がある

家族の緊急事態(病気、事故、冠婚葬祭)の際は、仕事よりも家族を優先するのが当然と考えているため、急な休暇申請があることを理解しておく必要があります。

②出稼ぎ目的による真面目な労働態度

ネパール人の勤勉さは目的意識の明確さから生まれています。

出稼ぎに来ているネパール人の多くは家族への仕送りを目的に働いています。

家族を大切にするネパール人ですから、日本でたくさん稼ぐために非常にまじめに働きます。

労働態度の特徴

特徴具体例
高い出勤率体調不良でも無理して出勤する傾向
積極的な残業「稼げる時に稼ぐ」考えで残業を希望
不平不満の少なさ理不尽でも我慢して働く
向上心スキルアップに積極的

可処分所得を重視する考え方

ネパール人は額面給与よりも実際に手元に残る金額を重視します。

そのため、以下の対応をしてあげると結果として、生産性向上と従業員満足度向上の両方を実現することができます。

  • 社会保険料や税金の仕組みを丁寧に説明する必要がある
  • 手取り額を明確に提示すると安心感を与えられる
  • 昇給よりも残業代や各種手当の方が喜ばれることがある

自己主張が少なく控えめな日本人との相性は良いでしょう。

③時間感覚のズレとその対処法

ネパール人の時間に対する感覚は、日本人とは大きく異なります。

発展途上国によくみられる傾向と同じく、時間や期限を守るという文化が希薄です。これは文化的背景に根ざした特徴で、悪意はありません。

時間感覚の違いの背景

発展途上国では時間や期限を守り、厳密な計画を立てたとしても、紛争や戦争、政治の問題などで急遽変更になったり白紙になったりと計画や時間通りに進むことが少ないという背景があります。

  • インフラの不安定性⇒停電、道路事情などで予定通りに進まない経験
  • 自然災害の頻発⇒地震、モンスーンなどで計画変更が日常的
  • 農業社会的価値観⇒天候に左右される農業中心の社会構造

時間感覚の違いにより、以下のようなことが具体的問題が考えられます。

会議の開始時間に10-15分遅れる
締切を「大体の目安」として捉える
約束の時間を厳密に守る意識が希薄

職場でのルール教育の重要性

ネパール人と一緒に働く、学校で過ごす場合は、「日本では計画通りに進行することが多いため、そこで暮らす人々は時間を守る必要がある」ということを理解してもらうことが大切です。

段階的指導による改善方法

  1. 理解醸成: 日本の時間感覚の重要性を文化の違いとして説明
  2. 具体的指導: 「5分前行動」など具体的な行動指針を提示
  3. 継続的フォロー: 定期的な確認と褒める機会の創出

④助け合い精神と協調性の高さ

ネパール人は非常に協調性が高く、チームワークを重視します。

ネパール人の価値観は、中国やインドの価値観に似ている部分があります。また多民族国家である点も影響しており、他人への配慮や思いやりが強く感じられます。

チームワークを重視する文化

ネパールは多民族が暮らす国で、さまざまな人種や信仰が混ざっています。

そのため、違う文化や考え方、宗教に対しても寛容です。多民族・多宗教国家で育った経験から、異なる背景を持つ人々との共存に長けています。

同僚への協力的な態度

  • 同僚への配慮⇒困っている同僚を積極的にサポートする
  • 多様性への寛容さ⇒異なる文化・宗教への理解と尊重を示す
  • 集団の調和重視⇒個人の主張よりもグループの和を優先する
  • 上下関係の尊重⇒年長者や上司に対する深い敬意を示す

グループ作業での力の発揮

ネパール人は以下のような場面で特に力を発揮します。

グループプロジェクト
新人教育やOJT
職場の問題解決
異文化間の橋渡し役

多様性への寛容さ

多様性のある会社を目指している場合にも向いています。

性格としては我が強い方は少なく協調性があるので、接しやすいと感じるはずです。

日本人もどちらかというと性格が控えめで、協調性があるといえるでしょう。そのため、ネパール人とは相性が良いと考えられます。

⑤優秀な語学習得能力

ネパール人の語学習得能力は他国の外国人材と比較しても非常に高いレベルにあります。

ネパールは多民族国家であることから100以上の言語があり、ネパール語を母語とする民族は実は半数程度です。

多言語国家による語学への適応力

このような多言語の背景が、彼らに語学への抵抗感を少なくし、学習への興味や意欲を高めています。

そのため、幼少期から語学学習に馴染みがあり抵抗意識が低く、学習意欲が高いと言われています。

日本語習得の早さ(文法の類似性)

文法や文構成がネパール語と似ていること、母音の数はネパール語より少ないことなどから習得がしやすい言語とされています。

ネパールは親日国であることも手伝って、英語に次ぐ人気外国語となっています。

文法の類似性

【日本語習得の優位性】

要因詳細
文法の類似性SOV構造でネパール語と日本語が類似
母音の少なさネパール語より日本語の母音が少なく発音しやすい
親日感情日本への憧れが学習意欲を高める
実用性出稼ぎに直結するため学習意欲が高い

英語力の高さ(日本人以上)

また、英語のスキルは日本人よりも高く、ほとんどの若者が英語を習得しています。

これはインドと親交が深いこと、早期から英語教育が始まること、私立学校では国語以外は英語で授業が行われていることなどが大きな要因です。出稼ぎにも重要なスキルとなっています。

効果的な指導方法

  • 視覚的説明: 図解や写真を多用した指導
  • 肯定的表現: 「〜してはいけない」より「〜すると安全」
  • 数字の活用: 具体的な数値で説明する
  • 段階的指導: 基礎から応用へのステップアップ

多くのネパール人が来日6ヶ月以内に日常業務レベルの日本語を習得し、1年以内にはビジネス日本語の基礎を身につけています。

この語学習得の早さは、企業の研修コスト削減にも大きく貢献しています。

もし外国人がうまく日本語を話せない場合、言語の壁を乗り越える5つの実践法と3つの支援策など、成功事例とともに詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

外国人労働者が日本語を話せない場合企業はどうする?解決策5選
外国人労働者が日本語を話せない場合はどうする?解決策5選
本記事では、言語の壁を乗り越える5つの実践法と3つの支援策を、成功事例とともに詳しく解説します。
https://back-end.co.jp/media/contents/when-a-foreign-worker-cannot-speak-japanese/

4.宗教的配慮が必須!ヒンドゥー教への理解

4.宗教的配慮が必須!ヒンドゥー教への理解

ネパール人の宗教構成と基礎知識

ネパール人の約8割がヒンドゥー教徒です。これは採用企業が最も理解しておくべき重要な事実の一つです。

【ネパールの宗教構成】

宗教割合備考
ヒンドゥー教81.3%主要宗教
仏教9.0%主に山間部
イスラム教4.4%南部平原地帯
その他5.3%キリスト教等

ヒンドゥー教の基本特徴

ヒンドゥー教は多神教で、なかでもブラマー(創造神)、ヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊神)を三大神としています。

お祈りは毎日の習慣ではありますが1日に1回ほど、日常の服装に関する制限はありません。

日常的な祈りの習慣

信仰の厳格さには大きな個人差がありますが、多くのネパール人は日常的に祈りを行います。

ただし、イスラム教のように1日5回の礼拝が義務付けられているわけではなく、比較的柔軟です。

仏教徒・イスラム教徒も存在

ヒンドゥー教以外にも、仏教9.0%、イスラム教4.4%の信者が存在するため、個別の宗教的背景を確認することが重要です。

食事に関する厳格な制限事項

ヒンドゥー教の食事制限は、採用企業が最も注意すべき事項です。信仰にはいくつかのタブーがあり、事前に知っておくことをおすすめします。

牛肉の完全摂取禁止

ヒンドゥー教では牛はシヴァ神の乗り物とされ、神聖な生き物として大切にされています。牛肉を食べることはもちろん、殺生も禁じられています。

牛肉そのものだけでなく、出汁や脂肪が混入している加工品も食べることができないため、ブイヨンやラード、バター、ゼラチンなども口にできません。

肉類全般への制限(個人差あり)

厳格なヒンドゥー教徒の場合は牛肉以外にも、肉全般、魚の肉も食べません。他にも卵、五葷(ニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)なども厳格なヒンドゥー教徒は口にしません。

五葷(ニンニク・玉ねぎ等)の制限

厳格な信者は、においの強い野菜類も避ける傾向があります。これらの食材は精神的な修行の妨げになると考えられているためです。

1日2食が一般的

また、宗教によるものではありませんが、ネパールは1日2食が一般的です。そのため、職場でランチをとらない場合があります。食事に誘う場合はタイミングや口にできるものを確認してからにしましょう。

断食の習慣

断食も行いますが、イスラム教のように1カ月もの間続くようなものではありません。地方などによって方法も異なりますが、月に2回水を飲まないで行うものや、満月の日に行う場合などがあります。

このように食事規制が多いことから外食は頻繁にはしない傾向です。食材がどこに混入しているかわからないためです。

これらは信仰に関わる大切なことなので尊重しましょう。無理に食べさせることはハラスメントにあたります。

食事マナーとタブー行為

左手使用の完全禁止

ネパールでは左手はトイレで用を足す際に使用するもので「不浄の手」とされています。

そのため食事の際に手で食べることが多いネパールでは、右手で食事をとります。またヒンドゥー教徒がお祈りをする際なども右手を使用します。

他人が口をつけたものへの忌避

ヒンドゥー教では、他人が一度口をつけたものは穢れているとされているため、食べかけのものをシェアしません。

大皿を箸でつつく文化がなく、基本は一人一皿です。ネパールでは水を水差しから回し飲みする習慣がありますが、これも口をつけずに行います。

大皿料理での取り分けルール

鍋や大皿料理を食べる場合はとりわけ用のトングやスプーンを用意し、他人の使用した食器が触れることのないようにしましょう。

職場での食事提供時の注意点

牛由来成分の完全排除
成分表示の明確化
ベジタリアン対応メニューの用意
個別の食事制限の事前確認
取り分け用器具の必須準備

重要宗教行事への職場での対応

年間最大の祭り「ダサイン」(15日間)

毎年9月下旬~10月にかけて「ダサイン」というヒンドゥー教徒のお祭りが15日間開催されます。

国民の8割がヒンドゥー教徒であることからこの時期のネパールは帰省ラッシュとなります。

特にダサインは1年に1度一族が集まる大事な行事です。親戚のところに挨拶にまわり年配の方から祝福してもらう重要な祭りなので、この時期に一時帰国を希望するネパール人は多くなります。

ダサインは善が悪に勝ったことを祝う祭りで、ドゥルガという女神が水牛に変化した阿修羅の退治を祝うお祭りです。この阿修羅退治に十日かかったことからネパール語の10からダサインと言われています。

ダサインは 日本の正月と似ていて、首都カトマンズだけでなく、外国に出稼ぎに行っている人たちも家族の元に帰ります。

引用元:公益社団法人シャンティ国際ボランティア会「ネパール最大のお祭り「ダサイン」」

収穫祭「ティハール」

また、10月末~11月初め頃には収穫祭「ティハール」も開催されます。これは光の祭りとして知られ、家族で祝う重要な行事です。

企業への影響として、社員の30-50%が帰国を希望する可能性があり、1-2週間の長期休暇を希望する場合があります。宗教的・文化的に極めて重要で代替が困難な行事のため、適切な配慮が必要です。

休暇調整の考慮事項: 効果的な対応策

  • 事前準備(6月頃から): ネパール人社員への休暇希望調査
  • 代替要員の確保: 業務スケジュールの前倒し調整
  • 柔軟な休暇制度: 有給休暇の計画的取得推奨、無給休暇の特別許可
  • コミュニケーション: 他の社員への事前説明と理解促進

実際の成功事例として、ある建設会社では、ダサイン期間中にネパール人社員の70%が一時帰国したため、事前に日本人社員の配置転換と業務の前倒しを実施。

結果として、業務に支障をきたすことなく、ネパール人社員の満足度向上にも成功しました。

5.絶対にやってはいけないNG行為とハラスメント防止

5.絶対にやってはいけないNG行為とハラスメント防止

宗教的タブーの厳格な遵守

牛肉摂取の強要は絶対禁止

ネパール人と接する機会がある場合、絶対にしてはいけないことの筆頭が牛肉の摂取強要です。

繰り返しになりますが、ヒンドゥー教徒は牛肉を食べられません。他の肉については口にする人も増えていますが、牛肉やその加工品はNGです。食べられない物を強要することはハラスメント行為にあたります。

宗教的制限への無理解・批判

以下のような行為は重大な問題となります。

  • 牛肉を含む料理を「食べてみて」と勧める
  • 宗教的制限を「大げさ」「面倒」と発言する
  • 「日本にいるなら日本の食事を」といった強制
  • 成分を隠して牛肉入り料理を提供する

口をつけたもののシェア強要

ヒンドゥー教では、他人が一度口をつけたものは穢れているとされているため、食べかけのものをシェアしません。大皿を箸でつつく文化がなく、基本は一人一皿です。

鍋や大皿料理を食べる場合はとりわけ用のトングやスプーンを用意し、他人の使用した食器が触れることのないようにしましょう。それでも嫌がる可能性はあるので、食べるように強要しないことも重要です。

左手での食べ物受け渡し

ネパールでは左手は「不浄の手」とされているため、食事の際の受け渡しや握手なども右手で行う必要がありますので気を付けましょう。

文化的価値観を軽視する行為

家族を軽んじる発言

ネパール人にとって家族は人生の中心です。以下のような発言は深刻な侮辱となります。

  • 「仕送りばかりして自分のことを考えろ」
  • 「家族のために働くのは古い考え」
  • 「日本人は個人主義だから」といった価値観の押し付け
  • 家族の緊急事態での休暇申請に対する「また家族か」といった発言

時間感覚の違いへの過度な叱責

時間にルーズなのは文化的背景があります。効果的な改善のためには理解と段階的指導が必要です。

以下のようなことは避けるべき対応となります。

  • 人格を否定するような厳しい叱責
  • 「時間も守れない人は仕事もできない」といった決めつけ
  • 他の社員の前での公開的な叱責
  • 改善の機会を与えない一方的な処分

年長者への無礼な態度

ネパールには「年上を敬う」という文化が根付いています。

なかでも家族を大切にし、親の世話は家族の義務と考えられており、多くは家族と一緒に住み、年配者を大切にします。

日本にも年上を敬う文化はありますが、ネパールはそれ以上に重要視しています。

法的リスクを避けるための対策

ハラスメント該当行為の認識

以下の行為はパワーハラスメントや宗教的ハラスメントとして法的問題となる可能性があります。

宗教的差別リスク

適切な配慮を怠る職場環境のリスク

宗教的配慮を怠ることで生じるリスクには以下があります。

  • 労働基準監督署への相談・申告
  • 精神的苦痛による損害賠償請求
  • 企業イメージの悪化
  • 優秀な人材の離職

従業員教育の重要性

全社員向けの多様性研修が必要です。

基礎研修内容

  1. ネパールの基本的な文化・宗教知識
  2. 宗教的配慮の重要性と具体的方法
  3. NG行為の明確化と法的リスク
  4. 多様性のある職場環境のメリット

管理職向け特別研修内容

  • 宗教的配慮の管理方法
  • 効果的な指導・コミュニケーション手法
  • トラブル発生時の対応手順
  • 法的リスクの回避方法

また相談窓口の設置は効果的な相談体制として設置しましょう。

  • 専用窓口⇒ネパール人専用の相談窓口設置
  • 多言語対応⇒英語・ネパール語での相談受付
  • 第三者機関⇒外部の専門機関との連携
  • 匿名相談⇒匿名での相談システム

活用できる予防策チェックリストをこちらです。

予防策チェックリスト

一緒に食事をする際は配慮する、事前に食べられるものやメニュー内容の確認を行うと喜ばれるでしょう。

成功企業の取り組み事例として、あるIT企業では、ネパール人社員入社時に全社員向けの「異文化理解セミナー」を開催。

宗教的配慮の重要性を学ぶ機会を設けることで、トラブルゼロの職場環境を維持しています。

6.ネパール人採用成功事例と実践的ノウハウ

6.ネパール人採用成功事例と実践的ノウハウ

面接・選考時のチェックポイント

在留資格の正確な確認方法

ネパール人の採用で最も重要なのは在留資格の適切な確認です。法的トラブルを避けるための必須チェック項目をご紹介します。

【確認すべき項目】

確認項目確認書類チェックポイント
在留資格の種類在留カード「特定技能」「技術・人文知識・国際業務」等
在留期限在留カード更新時期の把握
就労制限の有無在留カード裏面「就労制限なし」の記載確認
資格外活動許可資格外活動許可書留学生の場合は週28時間制限

外国人を採用する際は、在留カードの「資格・期限・就労の可否」を必ず確認してください。契約内容と実際の業務が一致しているかどうかも大切です。

宗教的制限の事前ヒアリング

面接時に必ず確認すべき宗教的事項があります。ただし、宗教について質問する際は、配慮のためであることを明確に伝え、採用の可否には影響しないことを強調してください。

【質問例

  • 「食事で摂取できないものはありますか?」
  • 「宗教上の理由で配慮が必要なことはありますか?」
  • 「祈りの時間は必要ですか?」
  • 「重要な宗教行事での休暇希望はありますか?」

家族状況と仕送り計画の把握

ネパール人は家族を非常に大切にするため、以下の確認が重要です。

母国の家族構成
月々の仕送り予定額
(通常5-10万円)
家族の呼び寄せ計画
将来的な帰国予定

時間管理意識の見極め方

時間感覚の違いがあるため、以下の点を確認しましょう。

【時間管理意識の見極め方】

チェック項目良い兆候注意が必要な兆候
面接到着時間約束時間の5-10分前に到着遅刻または大幅な早着
過去の勤務経験「時間は守るよう努力していた」「時間については特に気にしていない」
日本の時間文化への理解「日本は時間に厳しいと聞いている」「時間はあまり重要ではない」
改善への意欲「日本のルールに合わせたい」「文化の違いだから仕方ない」
具体的な質問への回答「遅刻しないよう早めに家を出る」「だいたい時間通りに行く」
スケジュール管理スマホアプリや手帳を使用特に管理ツールを使わない

受け入れ環境の整備方法

食事環境の配慮設計

宗教的配慮を考慮した食事環境の整備が必要です。

社員食堂がある場合

  • ベジタリアンメニューの常設
  • 牛肉使用の明確な表示
  • ハラール対応メニューの検討
  • 成分表示の詳細化

弁当支給の場合

  • 宗教対応弁当の選択肢提供
  • 事前注文システムの導入
  • 代替食事手当の支給検討

◆実用例◆

製造業のA社では、社員食堂に「ベジタリアンコーナー」を新設。ネパール人だけでなく、健康志向の日本人社員からも好評を得て、食堂利用率が20%向上しました。

宗教的配慮のルール策定

祈りの時間に関して

  • 1日1回、5-10分程度の祈り時間を認める
  • 静かな場所の提供(会議室等の利用許可)
  • 祈り時間の事前申告制度を設ける

宗教行事に関して

  • ダサイン期間中の特別休暇制度を設ける
  • 年次有給休暇の計画的使用を推奨する
  • 宗教行事カレンダーを作成し社内で共有する

時間管理教育プログラム

段階的改善プログラムを実施するようにしましょう。

第1段階
入社1-3ヶ月:基礎の構築
日本の時間文化の説明
具体的な行動指針の提示
毎日の振り返りとフィードバック
第2段階
入社4-6ヶ月:自律性の育成
自主的な時間管理の促進
改善点の評価と褒賞
より責任のある業務への段階的移行
第3段階
入社7ヶ月以降:自立と貢献
完全な自律的時間管理
他の新入社員への指導役
時間管理スキルの評価項目化

長期雇用・定着率向上の施策

キャリアパスの明確な提示

【効果的なキャリアパス設計】

期間目標具体的ステップ
1年目基礎技能習得業務研修、日本語研修
2-3年目技能向上資格取得支援、責任業務
4-5年目リーダー役チームリーダー、新人指導
5年以上管理職候補管理職研修、永住権取得支援

成功事例としては、建設業のB社では、ネパール人社員に5年間のキャリアロードマップを提示。

3年目で現場主任、5年目で永住権取得という明確な目標を示すことで、離職率を業界平均の1/3まで削減しました。

家族への理解と配慮

ネパール人の家族重視の価値観に配慮し、長期雇用と定着率向上を実現するためにサポートすることで企業側にもいろんなメリットが得られます。

【具体な制度内容】

サポート分野制度内容企業メリット
住居支援・家族呼び寄せ時の住居手配代行
・社宅・寮の家族用部屋提供
・不動産会社との連携サービス
安心感による定着率向上
教育支援・子どもの学校情報提供
・日本語学習塾の紹介
・教育費補助制度
家族全体の日本適応促進
言語サポート・家族向け日本語教室開催
・生活に必要な日本語研修
・通訳サービスの提供
コミュニケーション円滑化
医療サポート・医療機関受診時の通訳同行
・健康保険手続きサポート
・緊急時の対応窓口設置
健康管理と安心感の提供

定期的なフォローアップ

効果的なフォロー体制をつくることも大切です。フォロー体制の内容としては、

  • 月1回の個別面談
  • 3ヶ月ごとの満足度調査
  • 半年ごとのキャリア相談
  • 年1回の家族状況確認

を実施することをおすすめします。

他の外国人材との比較優位性

ベトナム人・フィリピン人との違い

比較項目ネパール人ベトナム人フィリピン人
語学習得速度◎(非常に早い)○(普通)◎(英語圏)
宗教的配慮△(ヒンドゥー教)○(仏教中心)○(キリスト教中心)
協調性◎(非常に高い)○(普通)◎(高い)
時間管理△(指導要)○(普通)○(比較的良い)
家族志向◎(非常に強い)○(強い)◎(強い)

採用コスト・維持コストの比較

ネパール人採用の経済的優位性

  • 採用費用: 他国比約15%削減(送り出し機関費用が不要)
  • 研修コスト: 語学習得が早く、研修期間を約30%短縮可能
  • 定着率: 家族志向により長期雇用が期待でき、採用コストを抑制

語学習得スピードの優位性

具体的な習得スピード

  • 基礎日本語: 3ヶ月で日常会話レベル
  • 業務日本語: 6ヶ月で業務遂行レベル
  • ビジネス日本語: 1年でビジネス基礎レベル

日本企業文化への適応性

高い適応力の理由

  • 年功序列への理解と尊重
  • 集団主義的価値観の共有
  • 真面目で勤勉な労働態度
  • 上司への素直さと従順性

実際の適応成功率として、ネパール人社員の95%以上が日本の職場環境に良好に適応し、同僚からの評価も高いという調査結果があります。

ROI分析例では、ある企業の5年間の採用コスト比較で、ネパール人採用は他国人材と比較して総コストを約25%削減できることが判明しました。

成功企業と失敗企業の違いや、カシオ計算機や日本特殊陶業などの成功企業が実践する7つの取り組み、3段階導入ロードマップなどもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。

外国人労働者受け入れで成功した企業の7つの実践的取り組み
外国人労働者受け入れ|成功事例と7つの実践的取り組み
本記事では、カシオ計算機や日本特殊陶業などの成功企業が実践する7つの取り組みと、3段階導入ロードマップを詳しく解説します。
https://back-end.co.jp/media/contents/foreignworker-company-attempt/

7.ネパール人採用で実現する企業の持続的成長

7.ネパール人採用で実現する企業の持続的成長

ネパール人は平均年齢23歳の若い労働力で、高い語学習得能力と真面目な労働態度を持つ優秀な人材です。

ヒンドゥー教への適切な配慮と文化的理解があれば、日本企業にとって非常に価値の高い存在となります。

現在は市場成長の初期段階のため、早期に採用ノウハウを蓄積した企業ほど今後の人材獲得競争で優位に立てるでしょう。

多様性ある職場環境の構築と持続的成長のため、ネパール人採用のご検討の一助となれば幸いです。

記事を書いた人
butterfly-effect
行政書士法人バタフライエフェクト
行政書士法人バタフライエフェクトは、外国人の就労ビザ取得、相談のエキスパートです。上場企業様から小規模の会社様まで、これまで10,000件以上の案件を支援。就労ビザを踏まえた外国人雇用のコンサルティングも行っており、年間実績1,500件、ビザの専門家が多数在籍しています。
https://kigyosapri.com/visa/

1号特定技能外国人支援・登録支援機関なら
株式会社バックエンドにお任せ

今後益々増加が見込まれる外国人労働者。
企業が外国人を特定技能の在留資格で雇用する場合の登録支援機関業務を行います。